アクセスカウンター(2006/9/10から)
本日:3 昨日:0 トータル:13033
ショートカットメニュー †
開発計画 | ディスプレイイメージ | ブロック図 | 回路図 | マウント図 | ファームウエア | 進捗 | BBS
お知らせ †
公私共に多忙につき、開発は少々遅延気味。
気長にやってますので、みなさんも気長に楽しみましょう。
落ち着いたらPICファームの開発を再開します。
BWTrack (BWTrack is Beacon Watcher with Tracker. It's JAPRSX Version) †

RadioTec?のDTRACK(Display Tracker)プロジェクトがペンディングになってしまったので、
極々簡単な表示付きAPRS TRACKERを企画してみました。
なんの事はなく、全てありものの寄せ集め、つまり編集設計です。
とりあえずα版がうまく動いたら、次はβ版としてPIC LCD内でテキスト編集を行ってCALLサインと
メッセージのみLCDに流す、最終的にはPIC TNC内にPIC LCDを内蔵することを検討します。
ただし、私はソフトウエアスキルが低いので、JAPRSX各局の協力が不可欠です。
PICのアセンブラに自信が有る方、素養が有る方、是非ともお助けください。
開発のメインはLCD表示部分です。ここをいかに見やすく作るかがポイント!
ところで、随所にプロジェクトなんて書いてますが、これは本家DTRACKプロジェクトとは
全く関係なく、
私一人で好き勝手にやってるものです。なので、プロジェクトとは言ってもチームになってない
「一人プロジェクト」です。
※後方支援、協力者はJAPRSXの皆さんです。お世話になってます。m(_ _)m
de JQ1BWT <jq1bwt@jarl.com>
★What's New! †
- プロトタイプ用ファームウエアを限定公開しました。 2006.10.18
- PIC16F84の入手性について、進捗に報告をしました。 2006.9.25
仕様 †
- 受信部
- MX614+PIC16F628のパケットデコーダー(Rx208)
- PIC16F84のディスプレイプロセッサー
- 上記の組み合わせで、APRSビーコンの緯度経度とメッセージを20字×4行のLCDに表示する
- IGATE経由のパケットでも、きちんと送信者CALLが表示される
- 受信データはRS-232Cにも出力されるので、簡易TNCとしても使用可能(受信のみ)
- 送信部
- PIC16F84のTinyTrack?
- スマートビーコン(移動速度に応じたビーコン送出間隔の最適化)に対応
- 送信メッセージはPCで設定するため、PCナシ環境では変更できません
- 共通
- 基板サイズは100x150mm
- 乾電池による長時間駆動
- 専用プリント基板、汎用PICマイコン、汎用LCDを採用した、入手しやすい部品構成
キーデバイス †
- MX614(モデム)
- PIC16F628A(パケットデコーダー:Rx206)
- PIC16F84(LCDドライバ、キャラクタ処理)
- SC2004CS-B(20字x4行キャラクタ表示LCD)
- 秋月で入手可能(バックライト無し:@1500円、バックライト付き:@2000円)
- 3.579545MHz(3.58MHz)水晶振動子または、同セラミック振動子
- 千石の地下で入手可能
- 秋月でも扱い開始したようです(10個で500円)
- 専用プリント基板
- プロトタイプはJQ1BWTが設計、製作。手作りです!
開発計画 †
原理試作(ALPHA)がうまくいったら、ベータテスターを募ってプリント基板を起こす
原理試作(ALPHA)がうまくいったら、ユニバーサル基板で持ち出せる形にまとめる
- 面倒になってきたので、一気に基板を起します!(手作りだけどね)
- 動作が安定してきたら、専用基板と部品をセットにしSDK/HDKとして頒布する
- 実費負担でキットを入手するか、全てスクラッチで組んでもらう
- 回路図、マウント図(参考部品配置)は公開する
- PICへの書き込みサポートはJQ1BWTが行う
- JAPRSX内で開発したファームウエア、ハードウエアは全てGPLとする
- スケジュール(青:済み、赤:これから)
- ?/?? 企画立案
- 8/14 開発開始
- 8/26 ブレッドボードでの実験開始
- 8/E 回路図、パターン図
- 9/9 プリント基板作成
- 9/23 ハードウエアデバッグ完了
- 9/24 配布用プリント基板の追加作成
- 9/E プロト基板の頒布
- 10/E DISPチップのファーム完成
ディスプレイイメージ †
J | Q | 1 | B | W | T | - | 9 | > | A | P | U | 2 | 5 | N | | | | | |
3 | 5 | 3 | 4 | . | 6 | 7 | N | / | 1 | 3 | 9 | 2 | 9 | . | 8 | 6 | E | | |
T | O | K | Y | O | | M | a | c | h | i | d | a | - | c | i | t | y | | J |
A | P | R | S | X | | M | e | m | b | e | r | { | U | I | V | 3 | 2 | N | } |
20字×4行のLCDを使用した例。
1行目:送信局CALLと宛先CALL(ナビトラだったらGPS)。
2行目:緯度/経度
3行目:メッセージ
4行目:メッセージ(3行目の続き)
4行目のメッセージがオーバーフローしたら、表示をどうするかは検討中。
今のところは暫定的に3行目を上書きしていく状態。
でも、全てのAPRSパケットに正しく対応できるかはわからないです。
あくまでもイメージです。できたらこうしたいなぁっていう願望。
ちょっと実験した限りでは、LCDは16x2では厳しく、最低でも20x4は欲しい印象。
他局のメッセーを手軽に見れるのが最大の目標ですから!
16x2 LCDへの対応は、20x4 LCDがうまくいったら表示シュリンクした形での検討に
したいと思います。ただし、CALLとメッセージ(尻切れになる)のみが精一杯でしょう。
注意:20x4と16x2は電源ピンの極性が逆になっています。そのまま差し替えると壊れます!
テキスト処理のイメージ。20字×3行表示(JH4XSY/1)
表示例1 - DF Report Format — without Timestamp
JK1GDF-3>APU25N,JO1ZXU-1*:!3609.87N/13912.06E# UIDIGI 1.9B3 on TEST {jk1gdf@jarl.com}
--->
JK1GDF-3>APU25N
3609.87N/13912.06E
UIDIGI 1.9B3 on TES
バイナリ(Compressed)形式は表示例5のように表示すべき!だ
JH4XSY>APX185,JJ1IUK*,WIDE:=/<C/-qlHqx{>CXASTIR-openSUSE
--->
JH4XSY>APX185
/<C/-qlH/x{>CXASTI
-openSUSE
表示例2 - DF Report Format — with Timestamp
JF1AJE-9>APU25N,JO1ZTN*,WIDE:@170224z3543.89N/13934.04E>164/000/A=000589 _Mobile JAPAN w/PC {UIV32N}
--->
JF1AJE-9>APU25N
3543.89N/13934.04E
164/000/A=000589 _Mo
表示例3 - STATUS REPORT
JF1AJE-3>APNU19,JO1ZXU-1*:>This is Digipeater on 144.64MHz in Tokyo. Operator in not here. L
--->
JF1AJE-3>APNU19
/
This is Digipeater o
表示例4 - Third-Party Data
JF1AJE-4>APU25N,JO1ZXU-1*:}CT2IWF>APU16N,TCPIP,JF1AJE-4*:=3926.91N/00811.10W-JOAO PINTO ( ABRANTES ) {UIV23}
--->
}CT2IWF>APU16N
3926.91N/00811.10W
JOAO PINTO ( ABRANTE
表示例5 - その他
バイナリ形式(MIC-E)のデコードはパス!
JH1LVN-7>S5UVU5,JO1ZXU-1*,JF1AJE-13:`CS5l #-/"4!}TinyTrakII with HT. Masa / Noda city.
-->
JH1LVN-7>S5UVU5
/
`CS5l #-/"4!}TinyTra
メッセージもそれなり に表示
JA1RBY-9>APK101,JO1ZTN*,WIDE::JE1IGN :tnx{M
-->
JA1RBY-9>APK101
/
:JE1IGN :tnx{M
ナビトラも表示
JO1ZTN>GPS:$PNTS,1,0,11,01,2002,231932,3539.687,N,13944.480,E,0,000,5,Roppongi UID RELAY,000,1*35
-->
JO1ZTN>GPS
/
$PNTS,1,0,11,01,2002
ブロック図 †
(Rx AUDIO) | → | [MODEM(MX614)] | → | [Rx208(16F628A)] | → | [DISP(16F84)] | → | [LCD(20x4)] |
| | | | | → | (RS-232C) | | |
| | | | | | | | |
(Tx AUDIO) | ← | [TinyTrack?(16F84)] | ← | (GPS) | | | | |
回路図 †
PROTOTYPEとしてFIXします。
- Display section
- Beacon section
BWTrack_SCHEMATIC-P2_TX.pdf 2006/9/10 Updated
- S1/S2の説明
- S1がビーコン送信制御の切り替え(OFF:FIXED, ON:SMART)
- S2がビーコン送出間隔の切り替え(OFF:SLOW 60度, ON:FAST 40度)
- TTは曲がった事を検出してビーコン送信する機能があります。その角度も変えられます。
モービル運用時はON/ONが良いでしょうが、定時送出間隔を90秒→120秒にしたほうがFBです。
パターン図 †
PROTOTYPEとしてFIXします。ただし、頒布用基板は修正の可能性があります。
- サンハヤトの感光基板での適合は以下の通り。
- 12K (FR-1 紙フェノール) @515円
- 43K (CEM-3 ガラスコンポジット) @704円
- 33K (FR-4 ガラスエポキシ) @935円
マウント図 †
ファームウエア †
- Rx206(PIC16F628A パケットデコーダー)
- DISP(PIC16F88 LCDインタフェース)
プロトタイプではファームウエアの一般公開はしません。
プロトタイプの評価検討協力者にのみ、配布ディレクトリを公開します。
ご自身で(基板も作成して)プロトタイプの実験を行いたい方は、メールにて連絡を下さい。
基板パターンデータ(PCB-E)を含め、必要な情報を提供します。
プロトタイプキット頒布のお知らせ †
予定数に達しましたので、締め切らせて頂きます。m(_ _)m
感光基板を使用して、手作りで専用基板を作成します。
手作りゆえ数に限りがありますゆえ、プロジェクトにご協力いただける若干名限定です。
手持ち数量の関係で、プロトは2〜3名しか対応できないと思います。
頒布内容は次の通りです。
- 穴あけ加工済み専用プリント基板(100x150mm)
- 材料費500円(基板代、薬品代、版下フィルム代を含みます)
- プログラム済みPICマイコン(Rx206)
- PIC16F628A
- パケットデコーダー
- 材料費200円
- プログラム済みPICマイコン(DISP)
- プログラム済みPICマイコン(TinyTrack?)
基本的に、ご自分でPICマイコンの焼きこみができる方(PIC Writer所有者)が対象です。
DISPチップは開発中で、お渡しする時点で動作を保証することはできません。
逆に、この部分の開発をお手伝いいただきたいと思っています。
材料費は入手時の実費です(端数だけ丸めている程度)。
ただし、基板作成にまつわる工具薬品類は新たに揃えますので、端数繰上げ等でのカンパは歓迎します。(もちろん、任意です)
どこかのプロジェクトのように、お金だけ先に集めることはしません。
発送が完了してから、後で代金を送って頂く予定です。
頒布は完了しました。(2006/10/10)
資料 †
- PIC TNC (MX614 + PIC16F62x)
- 1chip TNC
- MX614
- DK7IN TinyTrak?
- Byonics TinyTrak3
- PA (PIC ASM)リファレンス
- PA.EXE配布元
- APRSプロトコルリファレンス
進捗 †
過去の進捗記録
2006/10/10 †
- プロトタイプの頒布完了
- PICのファームウエアは公開準備中
2006/10/5 †
- 3.579545MHz XTALの負荷容量
秋月で買ったXTALの推奨負荷容量は15pFです。回路図では22PFになっていますが、
ここは15pFにあわせたほうがデコード率が上がると思います。
誤差は別途確認します。(オシロを新調したので周波数も測れるのだ!)
2006/10/3 †
- 84と84Aのバイナリ互換性について
- 無印84用に書いたHEXをそのまま84A焼いてみたところ、TTもDISPも普通に動作しました。
- ただし、タイミングとかの細かい問題はありそうな気がするので、TTは無印84を推奨します。
2006/10/2 †
- 部品手配(追加分)
- 20x4 LCDモジュール(バックライト内蔵) @2000円
- 3.579545MHz水晶(負荷容量は15pFです) @50円
- PIC16F628A @200円(予備)
- PIC16F84A @300円(予備)
- 以上を別の注文に混ぜて出しました。明後日あたりに到着する予定。
外部リンク †
PIC 16x84の基礎 初心者はPIC 16x84および電子工学のために導く。
BBS †
SPAMMERに見つかったので一時停止します。